昨日配信された記事の見出しに惹かれてクリック。
先日のブログでとりあげたものと同じで、「今日から減酒!」からの一部抜粋、再構成された記事のようです。
在宅勤務で「昼から飲酒」48歳男性の行き着いた先 仕事と大量飲酒をする生活は長く続かなかった
在宅勤務で飲酒量が増え体調を崩した佐原さん(仮名)が、断酒は無理なので「減酒外来」を受診。
まずはアルコール量を100g/1日に抑えるよう医師に提案され、それならできるかもと前向きに減酒に取り組む様子がうかがえます。
厚労省が定義する適正な飲酒量が、アルコール量20g/1日、中ビンにして1本ということなので、確かにこのアルコール量100g/1日というのは、かなり緩く感じますね。
それまでは180~200g飲んでいたそうなので、まずはその半分からということでしょうか。
佐原さんはマイルールを決めて減酒をがんばります。
運動習慣もつき、体重も減り、酒に合う料理を作って楽しんだり、順調そのものに見えます。
とても結構なことですが、次の佐原さんの言葉を聞いて、モヤッとしました。
「減酒をしている今の状態を続けていくことが、自分に合ったお酒との付き合い方だと思います」
これには正直、
と思ってしまいました。
この記事についているコメントを見ても、「減酒は断酒より難しい」「失敗するに違いない」、といったものがいくつかあります。
みなさん自分の経験から言っているのでしょう。
私もそう思います。
はじめのうち酒量を減らすことは簡単なんですよ。
でもそれをずっと維持することができる人は、一体どれくらいいるでしょうかね・・・。
減酒はあくまで断酒へのとっかかり、移行期間と考え、
減酒期間に積極的に酒害を知って、自ら酒と離れられるよう努力する。
そして最終的には断酒する。
それが一番苦しみが少ないのではないかなーと個人的には思います。余計なお世話ですが。
そんなわけで、今日も断酒していきましょう!
それがいつまで続くかなぁ・・・