昨日の衝撃のニュースから、少し前に読んだネットの記事を思い出しました。
二日酔いすると不安が増す?「お酒とメンタルヘルス」の関係性を専門家が解説
お酒(アルコール)は健康にとっては、百害あって一利なしの有害な薬物、ということは常識となりつつありますが、メンタルヘルス(心の健康)への害も忘れてはいけません。
ネットを検索すると、上の記事以外にも酒(アルコール)とメンタルの関係について書かれた記事がたくさんあります。
それらの記事から酒(アルコール)がメンタルに及ぼす悪影響を簡単にまとめてみました。
Contents
睡眠の質が低下し、日中のパフォーマンスが悪くなる→落ち込む
お酒を飲んで寝ると、はじめのうちは、アルコールの分解時に発生するアセトアルデヒドの影響でノンレム睡眠(※1)となり、寝つきが良くなったように思われます。しかし睡眠の後半にはその反動でノンレム睡眠が減りレム睡眠(※2)が増加。浅い眠りが続き、中途覚醒してしまいます。
眠りが浅いと疲れが取れずどんよりして、当然日中のパフォーマンスは悪くなります。
そんな日が続くと、毎日を無駄にしているようで、気分の落ち込みも蓄積していきます。
※1 ノンレム睡眠・・・身体も脳も休んでいる状態
※2 レム睡眠・・・体は休んでいても脳が活発に動いている状態
セロトニンの分泌が抑制される→落ち込む
幸せホルモンと言われるセロトニン。
お酒(アルコール)は脳のセロトニンの分泌を抑制するだけでなく、セロトニンの90%を分泌しているという腸の環境バランスも壊します。
セロトニンの分泌が少ないと不安感が増し気分も落ち込みます。
酔いが冷めると飲んでいた時のことを誇張気味に思い出す→落ち込む
お酒(アルコール)は脳の前頭前皮質(意思決定を行う脳の部分)の働きを抑制するので、酔うと子どものような行動をしてしまいます。
しかし酔いが冷めて、うっすら覚えていることを思い出すと、その時には前頭前皮質の抑制はないので、何かとんでもないことをしでかしたかもしれない⋯などといろいろ考えて落ち込みます。
酔っていた時のことが記憶にない→落ち込む
酒(アルコール)は、脳の「記憶の司令塔」と呼ばれる海馬の働きを阻害し記憶をなくします。
記憶にない時間に「何をしたか」「どんなことを言ったか」が思い出せないため不安になり、落ち込みます。
酔うと衝動的になる、おかしな行動をとってしまう→落ち込む
酒(アルコール)は思考力や判断能力を低下させ、死への恐怖が薄まり、本人も予期せぬ自殺行動を引き起こしてしまうことがあります。
自殺未遂で救急病院を受診した人からは、平均40%もの割合でアルコールが検出されています。自殺しようとする人の3~4割が、お酒を飲んで、酔った勢いで自殺をしていると言われています。
参考:「ストレスフリー超大全」p311
耐性ができて飲酒量が増えていく、手放せなくなる→落ち込む
セロトニンと同様、「幸せホルモン」と呼ばれるドーパミン。お酒(アルコール)を飲むと、ドーパミンの分泌が高まります。
飲み始めは楽しい気持ちなるのはこのためです。
しかしこれまで述べたようなことから、酔いが冷めると、落ち込みや不安が襲ってきます。
それを解消するべくまたお酒を飲む。楽しくなりたいから飲む。
するとどんどん耐性がつき、ドーパンを分泌するためにさらに多くのお酒(アルコール)が必要になっていきます。
飲酒量が増えると手放せなくり依存。悪循環の始まりです。
酒(アルコール)がメンタルに及ぼす影響 まとめ
お酒を飲むと、はじめは良くても、最終的にはとにかく落ち込んでしまうことがわかりました。
これは本当にメンタルにも良くないですね。
自分の飲酒時代を思い出してみても、確かにはじめの頃は、お酒を飲むと陽気になって楽しかった気がします。
しかしいつ頃からでしょうか、その後に襲ってくる不安感や落ち込み、後悔、自己嫌悪の方がずっとずっと大きくなり、酒を飲む意味がよくわからなくなっていきました。
そして翌日のだるさ。疲れ。
毎日飲んでいたので、毎日だるくて毎日疲れていました。さぞ、どんよりしたオーラを放っていたことでしょう⋯。
断酒した今、常にシラフでいることが、こんなにも精神衛生上良いものかと日々実感しているところです。
すべて覚えてるって素晴らしい。自制がきくって超安心。
もう飲酒生活には戻りたくないです。
そんなわけで、今日も断酒していきましょう!
参考サイト
・不安解消法のつもりが…お酒がメンタルに及ぼす悪影響7
・うつ、不安とお酒の関係
・寝酒でぐっすりは大間違い、大量飲酒で依存症の恐れ《特集・差がつく睡眠力》
・飲酒とメンタルヘルスとの関係
コメントを残す